logo
ご相談やご質問等はこちらお電話での受付:平日8:30-16:00
img093-332-4799
お問い合わせcontact
  • top トップページ
  • about 光の子会について
  • service 事業内容
    • img
      児童発達支援センター
      img光の子学園
    • img
      生活介護・就労継続支援B型
      imgひかり工芸舎
    • img
      放課後等デイサービス
      imgひかりのこ
    • img
      就労継続支援B型事業所
      imgたにまち光舎
    • img
      相談支援事業所
      imgひかり相談支援
    • img
      共同生活援助・短期入所
      imgホームひかり
  • blog blog ライトらいと
  • donate 募金のご案内
  • recruit 職員採用情報
トップ
事業別
  • すべて
  • 全体
  • 光の子学園
  • ひかり工芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • 相談支援
  • ホームひかり
園長コラム積光成輝
2024.11.05

発達5『知能指数(IQ)と発達指数(DQ)』

子どもの成長を測るものに知能検査と発達検査があります。知能検査と発達検査の違いは、知能検査は知的能力を測ることに特化しているのに対して、発達検査には身体機能を測る項目が加えられているのが特徴です。この他にも、社会生活能力検査というものもあります。
 知能検査では知能指数IQ(Intelligence Quotient)を算出し、発達検査では発達指数DQ(Developmental Quotient)を算出します。ちなみに、社会生活能力検査で算出されるのはSQ(Social Quotient)で、これらは全て“心理検査(テスト)”と呼ばれます。根拠(エビデンス)に乏しい玩具(おもちや)のごとき“なんちゃって心理テスト”も巷(ちまた)には多く出回っていますが、ちゃんとした心理検査では、検査の設問一つ一つに“標準化”という作業が行われています。例えば描画「真似てグルグル描きをする」という発達課題を複数の保育所で実施し、75%~80%の通過率で子どもが達成できるのは何歳何ヶ月以上かを割り出すという作業です。この際、1,500~2,000人以上の子どもを被検対象とし、被検者数が多ければ多いほど標準化エビデンスの確かな検査として評価されます。ちなみに、「真似てグルグル描きをする」は、1才6ヶ月から1才9ヶ月の発達課題になります。また、「閉じた○を描く」は2才9ヶ月が平均的な獲得時期です。

グルグル描き

 さて、最初の知能検査は、フランス文部大臣の委嘱を受けて1905年にソルボンヌ大学の心理学教授アルフレッド・ビネーらが開発しました。当時の知能検査開発の目的は、小学校に在籍している知的障礙児を抽出することにありました。いわゆる、スクリーニング(振るい分け)テストと呼ばれた由縁です。つまり、標準に達しない(学習単元の進度を滞らせる)児童を排除することが目的で、背景には教育熱心な保護者達からの強い要望があったと言われています。今から115年以上前の話です。
 しかしながら、知能検査が“知的能力”を測るテストであるとするなら、『標準からどれほど劣っているか』を算出し排除に用いることを目的としていたのでは「看板に偽りありではないか!」と、その後1世紀に渡り、知能検査は文字通り“知的能力を測る”テストとしての進化を遂げてきました。主だったものに、田中ビネー式知能検査<幼児~児童・生徒版>、ウェクスラー(D.Wechsle/米)開発のウィプシ<WPPSI:幼児版>ウィスク<WISC:児童・生徒版>ウェイス<WAIS:成人版>、新版K式発達検査<乳児~児童・生徒版>、この他にも津守式乳幼児精神発達診断法、遠城寺式乳幼児分析的発達検査法等があり、それぞれ時代に合わせてバージョンを更新しています。

新版K式発達検査器具

 私は、これらのテストによって算出されるIQやDQをどう捉え、どう理解するかを考える際に、自動車に喩(たと)えると解りやすいのではないかと考えています。
 例えば、時速100km/hで走行する能力を有している自動車<赤>があるとします。つまり、ノンストップで1時間後に100km先の町(糸島)に到達できるエンジンを搭載した車です。これが標準(平均的水準)、つまりIQ(DQ)=100の力だと考えてください。これに対してIQ(DQ)=70の車<青>は、ノンストップで1時間後に70km先の町(博多)に到達できる時速70km/hで走るエンジンを搭載した車。IQ(DQ)=50の車<黄>は、ノンストップで1時間後に50km先の町(宗像)に到達できる時速50km/hで走るエンジンを搭載した車だと考えます。

福岡マップ

 ここで大切なのはIQ=70や50の車が100km先の糸島に到達できないわけではないということです。既にお分かりのように、70の車は26分後に、50の車は1時間後にそれぞれ糸島に到達することができるからです。これが、知能検査や発達検査が測ろうとしている力で、学習・吸収する力をこのように速度とその力を生み出すエンジンに置き換えて考えると、IQ(DQ)が何を表しているかをお分かりいただけるのではないかと思います。つまり、何を獲得してきたかの「過去の力」を量るものではなく、それらによってこれからの「未来の力」を測ろうとしているのがIQ(DQ)なのです。

 ところで、車が走るためにはエネルギー(燃料)が必要です。それは子どもも同じ。子どもが成長・発達のために必要とするエネルギーには、まず、食物や飲物から摂取する物理的な栄養が挙げられますが、等しく、家族を含む周囲の大人たちからの共感や承認、笑顔や励まし等、精神的・心の栄養も不可欠です。成長に伴い思春期に近づくにつれ、次第に同年代・同世代からの共感や承認の比重が増すことになりますが、いずれにせよ、これらによって子どもの持つポテンシャル(潜在力)が最大限に引き出されていきます。こうした善い療育(養育・教育)の循環の中で過ごす時に、子どもは少しずつ自身のエンジンを、より排気量が大きく、より出力の高いものへとチューンナップし、バージョンアップしていけるようになるのです。

中学2年生男児の箱庭

 前職、児童心理治療施設・児童家庭支援センター(他県)でセンター長を務めていた時に、幼児期に児童発達支援センターに在籍していた中学2年生の男児に出会いました。
 児童発達支援センター入園時のその子のIQは30台後半<知的障礙・中度>でしたが、小学校入学(特別支援学級)時点では70台後半<知的境界域>、小学校卒業時には80台後半<知的通常域-平均の下->、そして出会った直後に実施した検査(wisc-Ⅳ)ではIQ=100<知的通常域-平均->を計測しました。
 この男の子は、じっくり時間を掛けながら自身の発達のエンジンをチューンナップし、バージョンアップしてきた訳ですが、理解力が増すにつれ、自身と周囲との違いがはっきりと分かるようになって、返ってそのことに傷付きを覚え、家庭に引きこもっていました。引きこもりから1年ほどして児童家庭支援センターの外来に繋がり、児童心理治療施設のデイケアに通い始めました。中3は殆ど休みなく通所し、高校進学を目前にして「僕は人と違ってコミュニケーションが苦手なので、特別支援学校高等部の就労コースに進学して、将来はコンビニでアルバイトをしたいと思います」と、理路整然と意志を表明し驚かされたことがありました。現在、この男の子は高等部の3年生になっています。

 この男の子のように、これほどにIQが劇的に変化・成長する子ばかりではありませんが、やはりIQの数値だけがメジャー(物差し)ではないことを思わされます。
 その子自身にとっての「幸せ」とは何か、当人を交え保護者・支援者が一緒に考えていく姿勢が大切なのだと考えさせられます。

園長
(臨床心理士) 山下 学
一覧にもどる

カテゴリーから選ぶ

  • ›お知らせ
  • ›イベント
  • ›【漫画】ひかりのこライフ
  • ›事務連絡
  • ›【園便り】かがやけ☆光の子
  • ›園長コラム積光成輝
  • ›くれよんひろば
  • ›職員採用情報

アーカイブ

ひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
初春のお慶びを申し上げます
ご寄付のお願い
ご相談・お問い合わせ
各事業ごとのお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
img093-332-4799
受付時間:平日8:30-16:00
WEBからのお問い合わせは
お問い合わせフォームへ
ページトップ
logo
ご寄付のお願いひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
〒801-0872 北九州市⾨司⾕町1丁⽬8-8
TEL: 093-332-4799
  • トップページ
  • 光の⼦会について
  • 理事⻑の挨拶
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 決算・事業報告

事業⼀覧

  • 光の⼦学園
  • ひかり⼯芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • ひかり相談⽀援
  • ホームひかり
本サイトに掲載の写真、動画はすべて肖像権者本人、保護者からの同意を得て使用していますが、他への無断転載ならびに転用を禁じます。
Copyright © 2020 社会福祉法⼈光の⼦会 All Rights Reserved.