logo
ご相談やご質問等はこちらお電話での受付:平日8:30-16:00
img093-332-4799
お問い合わせcontact
  • top トップページ
  • about 光の子会について
  • service 事業内容
    • img
      児童発達支援センター
      img光の子学園
    • img
      生活介護・就労継続支援B型
      imgひかり工芸舎
    • img
      放課後等デイサービス
      imgひかりのこ
    • img
      就労継続支援B型事業所
      imgたにまち光舎
    • img
      相談支援事業所
      imgひかり相談支援
    • img
      共同生活援助・短期入所
      imgホームひかり
  • blog blog ライトらいと
  • donate 募金のご案内
  • recruit 職員採用情報
トップ
事業別
  • すべて
  • 全体
  • 光の子学園
  • ひかり工芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • 相談支援
  • ホームひかり
園長コラム積光成輝
2020.11.14

発達14『親子の絆』

11月は国の定めた児童虐待防止推進月間(オレンジリボン・キャンペーン)です。
「189(いちはやく) 知らせて守る こどもの未来」
(「児童虐待防止推進月間」標語 令和2年度最優秀作品)

10年ほど前に、被虐待児童心理治療の専門家という立場(当時、児童心理治療施設・副施設長)で、「鳥取いのちの電話」季刊誌巻頭文の執筆を依頼されたことがありました。今回は、その時に書いた寄稿文を掲載します。

親子の絆とは何だろう。
 母子は確かに臍(へそ)の緒(を)で物理的に繋がっていた時期があって、それを切り離した後も、目に見えない何かで繋がり続けているかのように「絆」と表現したのが、この言葉の始まりのような気がする。
 しかし「親子の絆」は本当に存在するのだろうか。在るとすれば、いったいそれはどこに在るのだろう。もしかすると親の側で一方的に抱いている願望、あるいは幻想に過ぎないのではないだろうか。

 この、親の側で抱く『絆で結ばれているはず』という幻想は、行き過ぎると、時に虐待を引き起こす。
 「絆で結ばれているから大丈夫」と、我が子を放置する。
 「絆で結ばれているはずなのに」と、思い通りにならない子に鉄拳を振り下ろす。
 「絆で結ばれているから言いなりに」と、子どもを性処理の玩具にする。
 「絆で結ばれていたはずなのに」と、心をズタズタにする言葉を浴びせ存在(生まれてきたこと)さえも否定する。
 そんな絆なら、最初から無い方がよかった。

 「世代間伝達(伝承)」という言葉がある。
 虐待をする親は自身も虐待を受けて育った場合が多く、そうした子育てのありようが世代を越えて伝達される、という意味で使われることの多い言葉だ。
 虐待による被害を受けた子どもたちを保護し、その傷を癒そうと励む支援関係者はこれを用いて「虐待の世代間伝達を断ち切らねばならない」と、声を揃えて言う。
 確かにそれは間違いではない。しかし、私は思う。私たち支援者が担うべきは、
負の世代間伝達を断ち切るばかりでなく、正の世代間伝達を与え直すことであると。
 
 虐待環境に育った子どもにとって、虐待は“普通”のこと。勿論、私たちには“異常”だ。ところが、虐待を受けてきた子どもには、私たちに“普通”の日常が“異常”に感じられてしまうという逆転が生じている場合がある。
『大人は信用できない』
 それを“普通”のこととして染み込まされてきた子どもは、
『どうせ先生たちも自分の親と同じように、怒ったら暴力でねじ伏せるんだろう』
『どうせ先生たちも自分になんか嫌気が差して見捨てるんだろう』
『どんなにいい人ぶってても、大人なんてみんな同じだ。化けの皮をはいでやる』
 と、支援者を挑発し虐待の再現化(対象の大人を怒らせ、暴力を振るわせようと)を試みてくる。ただし、心のどかで
『でも、(目の前の)この人だけは、そうであってほしくはない…』
 と、相矛盾した一抹の期待を寄せつつ…。
 もしもこの時、支援者が子どもの挑発に乗って、その子の親と同じに力で押さえ込んでしまったなら、投げ捨ててしまったなら、
『やっぱり、大人なんてみんな同じだ…』
 という思いを頑なにし、子どもの中の異常な“普通”は決して書き替わることがないだろう。

 力や支配によらない、愛着による言葉を越えた繋がりを根気強く与え続けること、それが子どもの中に誤って書き込まれた“情緒”を正しいものへと書き替えることであり、正の世代間伝達を育むことに繋がる。
 この子たちもいつの日か親になる日が来る。だからこそ、私たちの支援は未来に繋がる支援でなければならない。

 今回、「親子の絆」について原稿執筆の依頼を受けたことを、十八になったばかりの息子に話し、「親子の絆って何だと思う?」と問うてみた。すると息子はしばらく考えて「程良い放置」と答えた。私は、「そりゃぁ(原稿には)使えないなぁ…」と笑いながら返したが、すぐさま息子は「さっき言った言葉の前に、『信頼のある』が付くんだよぉ」と畳み掛けた。
 『信頼のある、程良い放置…』
 なるほど、親子の絆ってそういうものかもしれない。正に『木の上に立って見る』“親”という漢字の造りを模したスタンスを、子の側でも望んでいるということなのだろう。また、息子の言った「程良い放置」から、『親の背中を見て育つ』という諺(ことわざ)も連想していた。この諺(ことわざ)が私たちに教えようとしているのは、親子が“信頼のある関係で結ばれている”前提が不可欠で、『背中だけ見せていればいいってことではない』ということなのかもしれない。

親子の絆、それはどうやら親の側にではなく、
子の側に在るもののようだ。

園長
(臨床心理士)
山下 学
一覧にもどる

カテゴリーから選ぶ

  • ›お知らせ
  • ›イベント
  • ›【漫画】ひかりのこライフ
  • ›事務連絡
  • ›【園便り】かがやけ☆光の子
  • ›園長コラム積光成輝
  • ›くれよんひろば
  • ›職員採用情報

アーカイブ

ひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
初春のお慶びを申し上げます
ご寄付のお願い
ご相談・お問い合わせ
各事業ごとのお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
img093-332-4799
受付時間:平日8:30-16:00
WEBからのお問い合わせは
お問い合わせフォームへ
ページトップ
logo
ご寄付のお願いひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
〒801-0872 北九州市⾨司⾕町1丁⽬8-8
TEL: 093-332-4799
  • トップページ
  • 光の⼦会について
  • 理事⻑の挨拶
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 決算・事業報告

事業⼀覧

  • 光の⼦学園
  • ひかり⼯芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • ひかり相談⽀援
  • ホームひかり
本サイトに掲載の写真、動画はすべて肖像権者本人、保護者からの同意を得て使用していますが、他への無断転載ならびに転用を禁じます。
Copyright © 2020 社会福祉法⼈光の⼦会 All Rights Reserved.