logo
ご相談やご質問等はこちらお電話での受付:平日8:30-16:00
img093-332-4799
お問い合わせcontact
  • top トップページ
  • about 光の子会について
  • service 事業内容
    • img
      児童発達支援センター
      img光の子学園
    • img
      生活介護・就労継続支援B型
      imgひかり工芸舎
    • img
      放課後等デイサービス
      imgひかりのこ
    • img
      就労継続支援B型事業所
      imgたにまち光舎
    • img
      相談支援事業所
      imgひかり相談支援
    • img
      共同生活援助・短期入所
      imgホームひかり
  • blog blog ライトらいと
  • donate 募金のご案内
  • recruit 職員採用情報
トップ
事業別
  • すべて
  • 全体
  • 光の子学園
  • ひかり工芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • 相談支援
  • ホームひかり
園長コラム積光成輝
2021.6.30

七夕

♪たなばたさま♪

①ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご

②ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる


[作詞:権藤はなよ 補作詞:林柳波 作曲:下總皖一]

軒下の縁側で、七夕飾り越しに星空を眺めている情景が歌われています。
 日本では宮城県仙台市が有名ですが、七夕祭りは古く中国の乞巧奠(きっこうでん)を起源としています。


 「乞巧」は“技巧を授かるように願う、上達を願う”という意味で、「奠」は“神仏に供え物をして祭る”という意味です。7月7日の夜、月明かりの下で女性たちが7本の針に五色(ごしき)の糸を通して供物と共に庭に並べ、手芸の上達を祈願したと伝えられます。五色の糸は中国古来の五行説から万物を構成する五元素を、それぞれ緑(=草木)、赤(=火)、黄(=土)、白(=金属)、黒(=水)で表現しますが、日本では黒は縁起が悪いと紫で代用されました。

 こうして乞巧奠は、奈良時代に公家など貴族の間で、女性たちの手芸や楽器などの技巧の上達を願う「七夕=しちせき」として広まりました。

 では、何故「たなばた」と読むのかというと、棚機津女(たなばたつめ)の民間伝承を習合させたことによっています。
 「たなばた」は、“棚板の付いた機織(はたお)り機”を指す言葉で、乙女が水辺の機屋(はたや)で夜通し機(はた)を織って織神(おりがみ)に捧げる布を織り上げたという伝説が、乞巧奠「七夕=しちせき」と混ざり合って「たなばた」と読むようになったとされます。
 これに羽衣天女伝説やいろいろなものが習合し、織り姫と彦星のお伽噺が出来上がっていったようですが、諸説あります。


 最もオーソドックスなお話は、皆さんご存じの、天帝が娘である織姫の婿にと牛飼いの彦星を引き合わせ、二人が恋に落ちるというお話。二人はそれぞれに大変な働き者でしたが、恋に落ちて以降は仕事を放ったらかしてイチャイチャするばかり。困り果てた天帝は、二人の間に天の川を置いて引き離しますが、織姫は悲しみのあまりに、機織(はたお)りに復帰するどころか寝込んで衰弱してしまいます。憐れに思った天帝は、年に一度だけ七月七日の夜に天の川に無数のカササギを橋として渡し、二人の再会を許します…とまぁ、こんな話です。

 小さな頃から聞かされ続けてきたストーリーで、ただただ「ふ~ん」と聞いていましたが、よくよく考えてみると、愛し合う若い夫婦が一年に一日しか逢えないなんて、ちょっと酷ですよねぇ。それに、この寓話は教訓として、いったい私たちに何を伝えようとしているのでしょう。

「①親のいうことはきくもんだ」
なのか、
「②己の務めは果たさねばならない」
なのか、
「③働かざる者、恋をするべからず」
なのか、
「④煩悩(欲望)を抑制しなさい」
なのか、どうにもテーマがぼけていてよく分かりません。その上、短冊に願いごとを書いて笹に飾るとなると、
「⑤逆境にあってもくじけてはいけない、願い続ければきっと叶う」
となりますが、天帝の娘でさえ一年に一度しか叶わないのであれば…下界の私たちなど…あぁそうか、だから年に一度短冊に書いて願うんですね…。

 とまぁ、少々無理のある気もしますが、私たち日本人は七夕を四季を織りなす季節行事として、子や孫に伝承し続けてきました。四季がはっきりしている国だからこその国民性なのかもしれませんが、それにしても私たち日本人って本当に季節行事とかブームが好きなんだなぁと思います。自国のものばかりでなく海外のものも、クリスマス、バレンタイン、ハロウィン、母の日、父の日と、色々な季節行事を取り入れたり作ったり、近年では恵方巻きなど一部地域の伝承が全国的に拡大したり、まだまだ増え続けていくように感じます。しかしながら、七夕がそうであるように、古ければ古い伝承ほど時代を経る中で元々の意味が違って伝わりやすいということがあるのかもしれません。

 『そんな面倒くさいこと考えないで、楽しけりゃそれでいいじゃん』という考え方もあるのかもしれませんが、やはり、その行事が始まった由来や、その時代の人々の思い、文化として根付いていった背景などに思いを馳せて、季節行事の一つ一つを味わいたいなぁと思います。

 みなさんは、いかがでしょうか。

園長 山下 学 (臨床心理士) (相談支援専門員)
一覧にもどる

カテゴリーから選ぶ

  • ›お知らせ
  • ›イベント
  • ›【漫画】ひかりのこライフ
  • ›事務連絡
  • ›【園便り】かがやけ☆光の子
  • ›園長コラム積光成輝
  • ›くれよんひろば
  • ›職員採用情報

アーカイブ

ひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
初春のお慶びを申し上げます
ご寄付のお願い
ご相談・お問い合わせ
各事業ごとのお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
img093-332-4799
受付時間:平日8:30-16:00
WEBからのお問い合わせは
お問い合わせフォームへ
ページトップ
logo
ご寄付のお願いひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
〒801-0872 北九州市⾨司⾕町1丁⽬8-8
TEL: 093-332-4799
  • トップページ
  • 光の⼦会について
  • 理事⻑の挨拶
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 決算・事業報告

事業⼀覧

  • 光の⼦学園
  • ひかり⼯芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • ひかり相談⽀援
  • ホームひかり
本サイトに掲載の写真、動画はすべて肖像権者本人、保護者からの同意を得て使用していますが、他への無断転載ならびに転用を禁じます。
Copyright © 2020 社会福祉法⼈光の⼦会 All Rights Reserved.